Shopping Mall 健康と美容 アーユルベーダ伝承商品/薬草と成分の美容・健康代替療法 及び ドクターズ美容コスメ  コスメシューティカル/メディカルコスメ、とも言われる化粧品」/ 花粉症・アレルギー症状に!

 
新製品の紹介サイトへ        今日は 

商品カテゴリ
商品検索
キーワード
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美容クリニック(推奨)コスメ > レジューバスキン・アイクリーム
商品詳細

レジューバスキン・アイクリーム


レジューバスキン・アイクリーム
レジューバスキン・アイクリーム

レジューバスキン・アイクリーム

商品番号 RS002TYUSA
商品名 レジューバスキン・アイクリーム
販売価格 19,000円
生産地 Rejuvaskin Made In U.S.A
送料区分 送料別
配送タイプ 海外便EMS
在庫数

数量:

*新商品等により、上の写真(デザイン)とは外観が異なることがあります。


レジューバスキン・アイクリーム  15ml


美肌・目元の3大悩みである皴(シワ)、、たるみ、隈(クマ)を解消することが出来ます。

コラーゲンタイプ1、3、4を増やすことが出来る特許成分ポリペプチド、肌をふくっらさせるヒアルロン酸、ダメージを未然に防ぐことが出来るアンチオキシダント成分、細胞の生まれ変わりを助ける植物性ステムセルが配合されています。





<主成分>

Polypeptides ポリペプチド

Hyaluronic Acid ヒアルロニックアシッド

Collagen1,3,4 コラーゲン

Anti-Oxidants アンチ・オキシダント

Plant Stem Cells  プラント・ステムセル

The perfect companion to Rejuvenation Skin Serum



使用方法: 夜の洗顔後にご使用下さい。





ポリペプチド【polypeptide】
多数のアミノ酸がペプチド結合によって連なった化合物の総称。折りたたまれて独自の立体構造を形成し,ホルモン,酵素,抗体などの重要な生理活性を示す。数個のアミノ残基より成るものはオリゴペプチドoligopeptideと呼ばれる。大きなポリペプチドとタンパク質の境界は明確でないが,39残基のACTHホルモンはポリペプチドと呼ばれ,50残基のインシュリンはタンパク質に分類される。生体内では巧妙なタンパク質合成系によって特異的なアミノ酸配列をもつポリペプチドが生合成される。

ポリペプチドは、タンパク質と同じようにアミノ酸が連なって構成される成分で、分解して水に溶けやすくなっているので化粧品に配合しやすく、髪の補修効果などの効果を持つ成分です。

一般のペプチドは大きい分子(高分子)のため水に溶けにくく、化粧品に配合しても有効性は困難です。


コラーゲン 1型, 3型, 4型
「1型」は、皮膚、筋肉、靱帯、骨などに存在します。皮膚を形成し、弾力性を持たせる働きがあります。    『T型』はお肌の表面を支える真皮に多く含まれていて、皮膚の弾力や強さを生み出す働きをしています。コラーゲンが皮膚のみずみずしさや、お肌の老いに大きく影響するといわれてるのはこのためです。
3型は皮膚や血管の壁などにあり、特に胎児の場合は全コラーゲンのうち約50%がこの3型コラーゲンです。
4型は上皮細胞と結合組織の間にある、基底膜と呼ばれるところに存在するコラーゲンです。中でもポリペプチドコラーゲンが最も美肌効果が高いとされています。
*関節には「2型」

プラント・ステムセルStem cell≫ 【幹細胞】分化万能性の幹細胞を持つことです。
発生の過程や、臓器・組織・器官の再生・維持の過程で、細胞を供給する元となる母細胞のこと。別の組織細胞に変化する能力と、分裂しながら同じ細胞を作り出す能力。人間をはじめとする全ての動物がステムセルを持っており、この細胞から私たちの体は形作られています。 言い換えれば、幹細胞が元気だったら私たちはずっと元気という事になります。しかし、人間の細胞は加齢と共に衰退します。

各細胞が新しい葉や花などの器官、もしくはその植物全体を成長させる能力を持っており、非常に増殖活動が盛んであるということです。 そして、タンパク質、脂質、炭水化物、無機質といった、生命に不可欠な物質を含有しています。




*コラーゲンは,多数の分子種からなるスーパーファミリーを構成しており,I型,II型のようにローマ字で名前をつけている.コラーゲンは3本のコラーゲンポリペプチド鎖(a鎖とよぶ)からなるが,3本とも同じアミノ酸配列,つまり同一遺伝子からなるものもあれば,そのうち2本が異なるもの,3本とも異なるものなどが知られている.一方,IV型コラーゲンのようにペプチド鎖の種類として6種類存在することが明らかにされているものもある コラーゲンは,コラーゲン分子が重合する機構や重合した後の形状から,線維束形成型グループ(I型,II型,III型,V型およびXI型コラーゲン),シート形成型グループ(IV型,VIII型およびX型コラーゲン),係留線維束形成型グループ(VII型コラーゲン),FACIT型グループ(IX型,XII型およびXIV型コラーゲン),ビーズ状線維形成型グループ(VI型コラーゲン)などに分けられる.なかでも線維束形成型グループのコラーゲンは,ほかのグループよりも生体組織に占める割合が高い.真皮中のコラーゲンのうちI型コラーゲンは約80%,III型コラーゲンは約15%を占め,V型コラーゲンは,I型およびIII型コラーゲンとハイブリッドをつくることにより細いコラーゲン線維を形成する.また,シート形成型グループのIV型コラーゲンは,網目構造をつくり,基底膜では主要な構造を構築している.係留線維束形成型グループのVII型コラーゲンは二量体が重合して線維を形成し,基底膜と真皮の結合に関与している.FACIT型グループのIX型,XII型およびXIV型コラーゲンは線維束形成型グループのコラーゲン線維の表面に相互作用し,コラーゲン線維どうし,またはコラーゲン線維とほかの細胞外マトリックスの結合に関与しているのではないかと考えられています。




           

関連の商品 ---